Step3
問題1-1![]() |
まず第一問です。 左図の黒は生きていますか? 問題を言い換えると、 「左図の黒は、白が奪うことの出来ない呼吸点を2個持っていますか?」 となります。 呼吸点の数は2個ですが・・・、 |
問題1-2![]() |
答えは「NO」です。 このように白石を置かれると、呼吸点は1個になります。 つまりアタリです。 次に白が×に打てば、黒はそっくり取られてしまいます。 |
問題1-3![]() |
かといって、その白を取ってみても、呼吸点が1個の状態は変わりません。 確かに、最初は呼吸点が2個有ったけれど、白が奪える呼吸点だった為に、結局は取られてしまいました。 呼吸点が2個有っても、奪われてしまえば「死に」です。 |
問題2-1![]() |
第2問。 左図の黒は生きていますか? つまり、奪うことの出来ない呼吸点を2個持っていますか? 現在の呼吸点は3個ですが・・・、 |
問題2-2![]() |
答えは「YES」でもあり、「NO」でもあります。 もし今、白の手番だとすれば、左図のように打つ手が有ります。 呼吸点は2個に減り、なおかつ、そこには白が石を置くことができます。 実際に置いてみたのが、次の図です。 |
問題2-3![]() |
これはアタリです。 悔しがってこの白石を取ってみたところで・・・、 |
問題2-4![]() |
これは第一問と同じ事です。 つまり、「死に」です。 |
問題2-5![]() |
では今、黒の手番だとしましょう。 黒が△に打てば、白にとっては自殺禁止の場所が2ヶ所できました。 つまり、「生き」です。 結局、問題2は、 白番なら「死に」、黒番なら「生き」 となります。 以後、簡単のため、自殺禁止の呼吸点を「眼」と呼びます。読み方は「メ」です。 |
問題2-6![]() |
ところで、最初の手をこんな所に打ってはいけません。 |
問題2-7![]() |
黒が△に打って白石が取られ、「生き」になります。 3個並んだ呼吸点の真ん中が急所でした。 E5に黒が打てば眼を2個作って生きますし、白が打てば眼を1個にして殺せるのでした。 |
問題3-1![]() |
第3問。 この黒は生きていますか? |
問題3-2![]() |
これは第2問と同じ理屈になります。 白の番なら眼が1個になって「死に」。 |
問題3-3![]() |
黒の番なら眼が2個で「生き」です。 |
クイズはさらに続きます | クイズ(2) |