Step3
セキはいろいろな形で現れます。 慣れないうちはセキの形を見逃してしまいがちで、取られなくてもいい石が、ちょっかい出した為に取られてしまうなんてこともあります。 ここに挙げた例は実戦ではとても登場しないようなキレイな形をしていますが、原則を学ぶのには都合が良いとおもいます。 よ~~く眺めて、出来ればご自分でも別の形を考えてみてはいかがでしょうか。 |
セキの例1![]() |
お互いに囲み有った白と黒ですが、双方手を出せず、このまま睨み合いを続けるほかありません。 セキです。 |
セキの例2![]() |
これは双方が眼を1個持っている例です。 真ん中にある、E5の呼吸点は双方手を出せません。 これもセキです。 |
セキの例3![]() |
隅でも同じような事が起こります。 黒は、隅っこの白石2個を取る手段がありません。 白も黒を取りに行けません。 セキです。 |
セキの例4![]() |
最後にチョット風変わりな形です。 白黒とも、コウを持っています。 真ん中の呼吸点は双方とも手が出せません。 コウは、例えば黒がE7を打てば、白はE3に打ちます。また、どちらもコウを解消することもできません。 この形は両コウゼキとか両コウ生きとか呼ばれます。 セキの一種です。 |
ではここで、セキの締めくくりとしてクイズを1問やっていただきましょう。 |
|
ねばりの有る形![]() |
この形は呼吸点6個パターンの一種です。 黒がD5またはE4に打てば2眼持って活きですが、活きるだけなら手を抜いてもかまいません。 |
セキの問題![]() |
このように、白が2個打ってもまだ手を抜けます。 この形での急所はどこでしょう。 白が次ぎに何処に打ったとしても、黒はD4またはE5のどちらかに打てれば最悪でもセキになります。 頭の中にイメージを浮かべられたでしょうか。 |
戻る | 痛み分け |